
今日もいい天気。
風がそよそよ。眠くなる・・・。
こんな日はぜいたくにお昼寝などしたいところです。
が。
あんまり子供たちを放っておくとケンカがはじまったりするんだよなぁ。
悩ましい。
昨日はしろーさんのいちにちについてでしたが、今日はその子供編にしようと思います。
この一か月強、多少の変更はありましたがほぼこんな感じだなというところで。
同じような方の参考になればいいなと思います。
■「午前中は勉強」がいちばん落ち着く
3月が休校になった時点で、学校から提案された(プリントに書いてあった)過ごし方は「午前中は学習時間」。
これがね、たしかにベストだなと。
いちにちのスタートでダラダラすると、どうしてもリズムが乗ってこない。
わが家は9時から勉強タイムです。
少し前までは、勉強時間って枠だけ決めて科目や内容は本人の自由だったんですが、4月にはいったところでだらけるように。。。
なので最近は9時~国語、10時~算数、11時音読(次男に絵本読み聞かせ笑)とある程度の内容をこちらで決めることにしています。
次男も同じ感じで午前中を過ごしています。
次男だけテレビ可とかにすると、けっきょく長男も観にきちゃうので(^^;)
解いているのは市販のドリル。
本屋さんで選んだりするのも楽しいし、どんどん進みたいよって時にも使えるのがいいところ。
本屋さんには行きにくくなってしまいましたが、一冊あればしばらくもちますよ~。
今あるドリルに飽きたら、無料ダウンロードできるドリルを出そうかなと思っています。
ちびむすドリル
https://happylilac.net/syogaku.html
ぷりんときっず
https://print-kids.net/print/
進研ゼミ
https://www.benesse.co.jp/zemi/homestudy/#index1
すきるまドリル
https://sukiruma.net/
ドリルズ
https://www.drills-app.com/
Z会
https://www.zkai.co.jp/muryoukyouzai-el/
探したらもっと出てきそう。
中学生の無料ダウンロードドリルをお探しの方は「無料 ドリル 中学生」とか「無料 学習プリント 中学生」とかで検索するとちょうどいいものが見つかりそうです。
「プリントするのが手間だわ~」って方は、プリントしないでスマホやパソコン画面を見せて、ノートに解いてもらえばいいんじゃないでしょうか。
高学年以上ならたぶんできる!(うちの息子たちはプリントしないとたぶん無理(^^;)
■おはようからおやすみまでの流れ

3月の休校から気を付けてることのひとつ。日々のリズムを崩さないこと。
4月に入った今は食事のメニューも決まりつつあります・・・(笑)
6:00 起床
7:00 ごはん
8:00 ゴミ捨て ←基本子供の仕事
9:00 勉強①
10:00 勉強②
11:00 音読(絵本読み聞かせ)
片づけ
12:00 ごはん
13:00~16:00 自由(15:00 おやつ)
17:00 おふろ
18:00 ごはん
20:00 寝る
運動不足になりつつあるので、午後は公園とか散歩に行けるといいんですけどねー。。。
大人の体力がもたないんだよね。。。
あと、部屋がぐちゃぐちゃになりがちなので食事の前に片づけの時間をとるようにしています。
片づけても片づけても・・・
あふれかえるおもちゃとなんかよくわかんない紙類(笑)
■ふれあいも大事だけど・・・
一日中いっしょに過ごせるって素敵☆
といいたいところだけど。
いやたしかに素敵は素敵なんだけど、ぶっちゃけ大変。
毎日、子供の勉強を見れたらねー。
そりゃー良いに決まってるし、できるだけそうしたいんですが。
限界がございます。
だって母は母でやりたいことがあるんだもの。
いま、家庭内はシェアオフィスなのです。
みんなそれぞれやってていいんじゃないかなー。
「午前中に勉強したら、午後は1時間までテレビをみていい」
「ドリルをここまで進めたら自由に過ごしていい」
「ダラダラ食事をしない(時間で区切る)」
とか、ここまでは守ろうねってルールを決めてあとは手を離していてもいいと思います。
というか、手を離せるルールを作っておかないと自分も子供もしんどい。
長距離走みたいな日々です。
ゆるゆる時間を多くつくれるように、少しずつシフトしていきたいですね。
<スポンサードリンク>
コメント