
画像で気分だけでも晴れ晴れと。。。
わが家は現在、小2と年中の男子がいます。
月曜から小学校はスタートでしたが、前日と当日の朝に家族で話し合って、おやすみしました。
・朝の体温が37℃あった(←でも子供の体温としては平熱みたいなもんですけどね)
・ここのところずっと37℃くらいある
・マスクをちゃんとし続けられるかあやしい
周りの人を不安にさせないためにもおやすみがいいね、ということに。
数か月前だったらまったく気にならないレベルだけど・・・
今は、今までとは違うんだ。と考えて決断。
■超悩む、自主休校
悩みました・・・
情勢が情勢なので、もっとスパッと決断できそうなものなのに。
「新学年最初の日だし、初日だけは・・・」って気持ちがなかなか諦められなくて。
ちなみに本人に聞いたら、別にどっちでも~みたいな感じでした。ええ・・・
わたしの周りのママ友さんのところも、自主休校したおうち・しなかったおうちと色々です。
みんなモヤモヤしながら、悩みながら、決めています。
非常事態宣言がでるかもってことで火曜以降もけっきょく一斉休校になったけど、たぶん今後もこういう決断に迫られることはあると思います。
何が正解ってことはないんじゃないかなと思っています。
ただ、モヤモヤ悩んで決めるのってほんと体力つかいますねー。
続いたらさすがにしんどいや。
■悩んだら本人に聞く。モヤモヤを列挙する!
漠然と悩むとよけいに疲れちゃいますので。
夫婦会議だ!とか家族会議だー!と決めて話し合っちゃうのがいいと思います。
よし、本気出して考えるぞーって気合入りますし。
ポイントは2点。
・本人の気持ち
・心配や引っかかる点を洗い出す
本人の気持ちは、本人にきちんと聞かないとわからない。
大人の気持ちを汲んで答えちゃうかもしれないので、そこは中立の態度で接していきましょう。
子供ってすごくつぶさに親の空気読んでますよね。
「どちらを選んでもいいんだよ」って言っても実際子供の要望をそのまま通せないこんな時は、正直に話してしまうのがいいと思います。
「あなたの希望をそのまま通せるかはわからないけど、出来る限り希望に合わせたいから教えてほしい」みたいな感じで。
ちなみに私はけっこう普通に「今、本当に悩んでるんだよねー」と切り出して色々相談したりしてます。人生相談とかね!
・心配や引っかかる点を洗い出す は、冷静に見れてスッキリしますのでおすすめです。
モヤモヤの状態ってかなり疲れる。だけど、それを言葉としてはっきりさせていくとものすごくスッキリ軽くなる不思議。
意外と心配してたことって少ないんだなぁ
とか
悩むほどのメリットは実はなかったんだなぁ
とか
ものすごくあっさり決断できるくらい視界がスッキリする可能性大です。
■人が集まっている場所って、学校ってそれだけですごい刺激があったんだ
できれば。
できれば、今後も学校が再開されたら通学させたい。
小2だから勉強は家でどうにでもできるんだけど。
でも、人が集まっている場にある刺激だけは家にない。つくることもできない。
こんな事態になって、人が集まる場にあるエネルギーみたいなものをあらためて認識しました。
わたし自身は学校がたいして好きじゃなかったけど、学校ってすごい場所なんだなぁ。。。
体育や音楽もやってくれるし。すごいわ。
これからの日常がどんなものになるかはわからないけど、この「それぞれの判断」が必要な状態はしばらく続くものと思われます。
いい判断をし続けられればいいけど、常に完璧な判断ってわたしはできないかもなと思っています。。。
考えて判断して、あとで「間違った!」って思うことがあってもいい気がする。
そういうこともある気がします。
だけど、モヤモヤしたままなんとなく流されるんじゃなくて
「そのときはそうしたかった」「そのときはそれがいいと思った」って、何かしら思えるほうがクヨクヨ引っ張る時間は短いんじゃないかな。
こういうのも、この世界に慣れるってことのうちなのかなーと思っています。
考えた後もわたし、いっぱい悩んでますけどね!(笑)
ではでは。
<スポンサードリンク>
コメント